白髪を紫に染めているおばちゃんをたまに見ませんか?
あれってそのおばちゃんがたまたま奇抜なセンスをしているわけじゃなくて、実は紫に染めているのには意味があるんです。その理由を知ったら紫おばちゃんを見る目が変わるかもしれませんよ。
また紫カラーはなにもおばちゃんだけの色ではありません。若い人も結構、紫に染めるとオシャレに見えるんですよ。
そこでオシャレな紫カラーに染められるおすすめの白髪染めを紹介しましょう。
目次
白髪を紫に染める理由

白髪を紫色で染めているおばちゃんが多いのは以下の理由が関係しています。
白髪の黄ばみを隠すため
おばちゃんがなぜ髪を紫に染めるのか。その答えは白髪にあります。日本人の白髪は実は真っ白でなく、若干の黄色みが入っています。
しかもあまり綺麗な色でなく、いわゆる黄ばみに近いです。だからこそ日本人は白髪を嫌う傾向にあり、白髪染めで染めようとします。
ではなぜわざわざ紫色で染めるのか?
それは紫色が黄色の保護色になるからです。保護色とは色彩的に正反対の色で「赤と青緑」や「水色と朱色」などの組み合わせがあります。
この補色はお互いの色を引き立てたり、適切な配合で混ぜることで無彩色になったりするんです。
今回の黄色い白髪を紫で染める行為は、無彩色効果を狙って黄ばみを隠そうとしているんです。
ちなみにお互いの色を引き立てる効果は看板などの広告で用いられていて、赤と緑を用いているセブンイレブンが分かりやすい例となります。
紫色で染めれば白髪に艶が生まれる
黄色の補色である紫で染めることで、黄ばみを隠すだけでなく髪に艶が生まれます。これは髪に余計な色(黄)がなくなることによって、透明感が生まれてそれによって艶がある様に見えるからです。
ですからもし街中で紫のおばちゃんを見かけたら、影からこっそり髪をじっと観察してみてください。初めは奇抜だと思っていた髪も艶のある綺麗な髪に見えてきますよ。
美容師さんも紫染めを勧めている
ここまで読んでいただいた方は、「おばあちゃんの知恵袋は流石!」と思われるかもしれませんが、残念ながら?すべてのおばちゃんが補色を意識して染めているわけではないようです。
じゃなぜ紫に染めているおばちゃんが多いのか。それはこれまでの理由をもとに全国の美容師さんが紫に染めることを勧めているからです。
ただ白髪を隠すだけならブラウン系のほうが良さそうに思いますが、あまりに白髪の多い方ですといきなり髪を染めることに抵抗を感じる場合があるそうです。
そこで白髪の黄ばみを隠しつつ、自然な白髪のままでいられる薄紫に染めることを美容師さんが勧めているというのが事の真相になります。
白髪染めの紫はオシャレカラーにもなる

おばちゃんが紫色に染めている理由はわかりましたが、実は紫色は若い人が染めてもオシャレなカラーなんです。
完全に紫色にしたらさすがに奇抜ですが、茶系に紫を若干入れることで見た目がオシャレになります。
そこでオシャレな紫での染め方をちょっとだけご紹介しましょう。
パープルグレーで外国人のようなオシャレカラーに
紫に染めるのはちょっと抵抗があるという方は、パープルグレーがおすすめです。パープルグレーは日本人にはない自然なグレー系の髪色で、ぱっと見は外国人のように見えます。
また紫が入っていることで色落ちしても黄色みが目立たないので、色落ちしても綺麗な髪色でいられるメリットがあるんです。
根元から毛先までパープルのグラデーションを
髪全体を紫で染めると奇抜になってしまいますが、根元から毛先までグラデーションをかけることで自然な色合いで明るい印象になります。
パープルグレーよりは垢抜けた感じになりますが、それほど派手過ぎずせっかく紫でそめるならここまでオシャレな髪に冒険してみるのもいいですよ。
ただこの染め方はかなりテクニックがいるため美容院で染めることをおすすめします。
オシャレな紫に染める白髪染めの選び方

私も紫に染めてみたくなった!という方のために、綺麗な紫に染めるための白髪染め選びのポイントを紹介しましょう。
ヘアマニキュアの白髪染めを選ぶ
白髪染めにも染め方によって色々なタイプに分けることが出来ます。その中でも紫に染めるのにおすすめなのがヘアマニキュアの白髪染めです。
ヘアマニキュアはヘアカラータイプの白髪染めと違ってブリーチ(脱色)をかけることなく、髪の表面を染料でコーティングして色を付けます。そのため髪にダメージが少なく安全な白髪染めなんです。
また髪の表面にうっすらと色を付けるので、紫でも派手になり過ぎずに白髪の黄色みを隠すにはちょうどいい染まり具合になりますよ。
ヘアカラートリートメントの白髪染めを選ぶ
ヘアマニキュアと同じく髪の表面をコーティングして染める白髪染めです。ただこちらは名前の通りトリートメントが染料と一緒に含まれており、髪のダメージケアや美髪効果も期待できます。
またヘアカラートリートメントはヘアカラーの白髪染めのような鼻につくキツイ匂いがなく、爽やかな香りがするのも特徴的です。
白髪染めの匂いが気になるという人でもリラックスした気持ちで使用することが出来ますよ。
紫色に染められる白髪染め紹介
紫に染める白髪染め選びのポイントが分かったところで、私がおすすめする白髪染めをいくつか紹介しましょう。
アンナドンナ エブリ カラートリートメント

★★★★★ |
|
主な成分 |
水、ジメチコン、BG、グリコール、グリセリン、セタノール、ベヘントリモニウムクロリド、アミノプロピルジメチコン、エタノール、オレイン酸オレイル、オレンジ果汁、加水分解シルク、クエン酸、クエン酸Na、ステアルトリモニウムクロリド、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、メチルパラベン、メマツヨイグサ種子エキス、香料、赤213、塩基性青99 |
---|---|
カラーバリエーション |
レッド、ブルー、ブラウン、グリーン、グレー、オレンジ、パープル、ピンク、ベージュ |
内容量 |
160g |
価格 |
1,512円 (税込) |
アンナドンナ エブリ カラートリートメントはオリジナル化粧品メーカーのダリアが作ったヘアカラートリートメントの白髪染めになります。
刺激の強い成分は使われておらず、頭皮や髪に優しく作られているんです。そして染料成分には皮膚につきにくく、髪だけにつきやすいイオン染料を採用しています。
このため素手で髪に染料を塗ることが出来、手に付いた染料は石鹸で簡単に洗い流せるんです。
そしてエブリのカラーバリエーションは全部で9色と非常に豊富になっています。しかもエブリでは色の混ぜることで自分に合ったカラーを作れる珍しい白髪染めなんです。
ですから髪を紫に染めるためにそのまま「パープル」のカラーを使ってもいですし、ブラウンを混ぜることで茶系に寄せて自然な色合いにすることも出来ます。
フラガール カラートリートメント

★★★★☆ |
|
主な成分 |
黒真珠由来成分、マカデミアナッツ油、ココヤシ果実エキス、リンゴ果実培養細胞エキス、レイシ柄エキス、ショウガ根エキス、ローズマリー、アルテア、セージ、タチジャコウソウ、ラベンダー、天然アロマ成分 |
---|---|
カラーバリエーション |
ブラウン、ダークブラウン、ディープアッシュ、ディープブラウン、ブラック |
内容量 |
170g |
価格 |
3,456円 (税込) |
フラガール カラートリートメントは天然由来の成分が多く使われていて、頭皮や髪に優しい白髪染めになります。
特にトリートメント成分にマカダミアナッツオイルやココヤシ果実エキスを配合することで高い保湿効果を生み、髪に艶が出るんです。
また毛穴を引き締める効果を持ったリンゴ果実培養細胞エキスや、体感温度を変化させる場にリルブチルメントールが配合されていることでヘッドスパ効果を得ることが出来ます。
そして選べるカラーですが残念ながらパープル系はありません。じゃあなぜおすすめなのかというと「ディープアッシュ」があるからです。
ディープアッシュはブラウンをグレーに近づけた色で、パープルグレーにも近い色になります。
ですから白髪の黄色みを隠すことが出来、若い人にもおすすめのオシャレな髪色に染めることが出来ますよ。
ナプラ HB ジュエライズ ヘアカラー

★★★★☆ |
|
カラーバリエーション |
ビビッドライン10色、ブラウンライン12色、コントロールライン4色 |
---|---|
内容量 |
190g |
価格 |
813円 (税込み) |
ナプラ HB ジュエライズ ヘアカラーはヘアマニキュアの白髪染めになります。特殊なクリームで出来ていて、硬すぎず、柔らかすぎずちょうどいい質感なので髪全体にムラなく塗ることが出来ます。
成分には髪に優しい保湿・毛髪保護効果を持った6種のハーブエキスが使われているんです。
また白髪染め特有のキツイ匂いもなく、リラクゼーション効果の高いハーブの香りを楽しめます。
そしてなんといってもナプラはカラーバリエーションが豊富で全26種類から選べるんです。
この中で紫ビビッドラインの「バイオレッド」か「パープル」がおすすめになります。バイオレッドがピンクに近い色合いで、パープルがブルーに近い色合いです。
カラーミーオーガニック

★★★☆☆ |
|
主な成分 |
インディゴ、フェヌグリーク、ハイビスカス、インドあかね |
---|---|
カラーバリエーション |
クリア、オレンジナッツ、ハニーブロンド、バーガンディ、コパーブラウン、ダークブラウン、ソフトブラック、ヴァイオレット |
内容量 |
100g |
価格 |
1,800円 (税込) |
カラーミーオーガニックはオーガニックハーブを原料に作られた100%自然由来の白髪染めです。
もともとアメリカ、ドイツ、イギリス、フランスなどヨーロッパを中心に世界で販売されていた人気商品で、近年日本についに上陸した期待の白髪染めになります。
特徴は何と言っても天然ハーブによる安全かつ高いダメージケア効果とオーガニックハーブが持つ染色力です。
そしてさまざまな種類のオーガニックハーブをブレンドすることによって豊富なカラーバリエーションがあります。
そのなかで綺麗な紫に染めることが出来るのが「ヴァイオレット」です。ただカラーミーオーガニックのヴァイオレットは濃い紫に作られているので、自分で調合する際は薄めに作るといいかもしれません。
クリップジョイント カラーバター【番外編】

★★☆☆☆ |
|
主な成分 |
水、ステアリルアルコール、グリセリン、水添ナタネ油アルコール、ヒマシ油、ジメチコン、セタノール、脂肪酸、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、テオブロマ グランディフロラム 種子脂、グリコシルトレハロース、加水分解コムギタンパク、加水分解コムギデンプン、グリチルレチン酸ステアリル、クロリド、アモジメチコン、ポリクオタニウム-10、イソプロパノール、オレス-50、セテス-20、エタノールアミン、リン酸、パルミチン酸アスコルビル、レシチン、トコフェロール、ソルビン酸K、フェノキシエタノール、パラベン系、香料、HC染料、塩基性染料など |
---|---|
カラーバリエーション |
ベイビーピンク、フレッシュピンク、チェリーピンク、リアルレッド、デーモンレッドなど全25色 |
内容量 |
200g |
価格 |
2,667円(税別) |
クリップジョイント カラーバターは白髪染めではないので番外編として紹介させていただきます。
カラーバターとはヘアカラートリートメントのように脱色せずに髪の表面をコーティングして髪を染める商品です。
そして成分の90%以上がトリートメントとなっているので、髪を傷めることなくダメージケアもしながら髪を染められます。
またカラーバリエーションが全25種類と非常に豊富なので、色々な髪色でオシャレをしたい若者におすすめです。
もちろんカラーバリエーションの中には紫系の色もあり、「ライトパープル」が一番綺麗な紫色になります。
ただカラーバターは色を自分で混ぜて使用することも出来るのでせっかくですから自分だけのパープルカラーを作って染めてみるのもいいですよ。
白髪染めで紫に染めるときの注意点

紫に髪を染められる白髪染めを紹介してきましたが、いざ染めてみたら失敗した!なんてことにならないために、染めるときに絶対に気を付けて欲しい注意点を2つ紹介します。
黒髪は紫には染まらない
白髪の割合が多い年配の方でしたら問題なくそのまま紫色で染めて構わないのですが、白髪が少ない若い人がオシャレな紫で染めるときには注意することがあります。
それは黒髪は紫に染まらないという点です。というのも紫に限らず黒髪を明るい色に染めるということ自体、基本的に出来ません。
簡単に言うと絵の具の黒に何色を混ぜてみ黒になるのと同じで、黒髪に何色の白髪染めで染めても黒になるんです。
じゃあ黒髪が多い人はどうすればいいかというと、いったん薄茶系に染めてから紫で重ね染めすると綺麗に染められますよ。
ただ自分でブリーチなどで髪を抜いてから薄茶に染めると髪を傷めてしまうので、美容院で染めてもらうことをおすすめします。
初めは明るめの紫で染める
紫で染める場合、明るくなりすぎないようにと暗めに染めてしまう人が多いのですがこれは間違いです。
というのは黒髪が明るくならないのと同じ理屈で、初めに暗い紫色で染めてしまうともっと明るい色にしたいと思っても出来なくなります。
逆に明るくなりすぎたとしても、後から暗くするのはカラートリートメントでもっと暗い紫を入れるかグレー系で重ね染めすれば明るさを調節可能です。
このように後のことを考えるなら初めは若干明るめの紫で染めることをおすすめします。
白髪染めで失敗して紫になった人

最後にこれまでオシャレな紫に染める方法をお伝えしてきましたが、意図せず紫に染まって失敗した!という人もいますよね。
そのような人の悩みもついでに解決していきましょう。
白髪染めで紫に変色するのは化学反応が原因
髪が紫になるのは恐らく初めから紫に染まったのでなくある行動をしたことによって、紫色に変化したというのが正しいでしょう。
ではそのある行動とは何か?それは2つ以上の違い白髪染め(薬剤)を使用することです。白髪染めには基本的に様々な化学成分が含まれているので、2つ以上の違う製品を混ぜて使ったりするとメーカーが想定していない化学反応が起こって髪が紫に変化する場合があります。
これは白髪染め同士に限らず、例えば自宅で白髪染めで染めた直後にパーマをかけることでも起きるんです。この場合は白髪染めの液剤とパーマ液が化学反応を起こしています。
ですから白髪染めとパーマは最低でも2週間の感覚を空けて行うようにしましょう。
ヘナの調合ミスで髪が紫になる
白髪染めにヘナを用いている人の中で髪が紫に染まったという報告を結構目にします。この場合の原因は化学反応でなく単純にヘナに含まれるインディゴの分量の問題です。
インディゴとはヘナによく使われている染料成分で、藍色の染料を役割をしています。そのためインディゴの割合が多いヘナで白髪を染めると髪が紫っぽくなる場合があるんです。
ですからヘナの白髪染めを使っていて髪が紫色になって困っている人はインディゴの分量を減らすか、インディゴが含まれていないヘナを使うようにするといいですよ。
まとめ
街中で白髪を紫に染めているおばちゃんをたまに見かける原因はなんと科学的に根拠のある美しい白髪染め術によるものだったのです。
また紫色を普及しているのは全国の美容師さんでした。このことを知ってからは街で紫に染めている人を見かけてから私はオシャレな髪にしか見えなくなってしまいました。
まぁ中にはそれでも奇抜な紫の人がいますが、それはその人の独特なセンスによるものでしょう。
ですからしっかりと自分に合った紫に染めることが出来れば、今まで自分になかったオシャレカラーを見つけることが出来ますよ。
コメントを残す