白髪染めしつつ髪を茶色(ブラウン)系にしていきたいけど、それって可能なの…?
そう思っている人、多いのではないでしょうか。
確かに市販の白髪染め商品でも”明るい茶色に染める事が出来そうな商品”を見かけることも多いですし、実際に明るい髪色を楽しんでいる同年代がいるとなると、自分も明るい茶色に染めていきたいと思うはず。
そこで今回は「明るい茶髪」に仕上げるために知っておきたいことを、まとめて紹介しちゃいます。
「明るい色を選んだのに、なぜか暗い色に染まってしまう」
「髪を明るくして活発そうに見られたい」
なんて思っている人も、是非参考にして言ってくださいね。

目次
いくら白髪染めしても”暗い茶色”にしかならないのは当たり前のことだった?

そもそも、茶色に染まる白髪染めって確かに色々なメーカーから販売されていますが、パッケージに書いてあるような明るい茶色に染める事はまず不可能に近いと考えておいた方が良いです!
白髪染めだと必ず暗い色に染まるワケ
と言うのも白髪って文字通り、もともとのベースが白。
そのため、濃い色素のカラー剤を使って茶色を濃くしないと、しっかり染まってくれませんし、白髪染めで茶色に…と思ってしっかり染めてしまうと余計に黒に近い色に染まります。
つまり、自分で明るい茶髪にしようと思って白髪染めをしたら、思っていた以上に暗くなりすぎてしまった…
なーんて事って、実は当たり前の話なんですよ。
そもそも白髪染めもオシャレ染めも根本的な部分は一緒
もっと言うと、白髪染めじゃなくても”髪をしっかり染めるモノ”は、大体が
明るくする(脱色する)作用+色を入れる
というどちらの役割も果たすものが多いです。
早い話、白髪染めもオシャレ染めも『染まる仕組み』で見れば一緒ってワケ。
だから実は美容院で明るく染める為に、白髪染めようの染め粉とおしゃれ染め用の染め粉を混ぜて使うことも珍しくありません。
(セルフカラーでやるのはお勧めできませんが)
明るい色に染めたいのであれば『おしゃれ染め』が無難
じゃあどこが違うかっていうと、どっちの役割を重視しているかって所にあります。
髪を明るくする(脱色する)作用が弱く、色を入れる作用が強いのが白髪染め。
逆に髪を明るくする(脱色する)作用が強く、色を入れる作用がそこまで強くないのが、おしゃれ染めに当てはまります。
そのため、白髪染めしつつ髪を明るくしたいのであれば、なんなら白髪の量が髪全体で見てまだ少ないのであれば、余計にオシャレ染めの方が無難な方法になってくるんですよ。
おしゃれ染めして茶色に染めても問題は山ほどあるって知ってた?

とは言え、「白髪を完璧に染める為には、濃い色で染めないといけない」のに、おしゃれ染めをしてしまってもいいのか気になる所。
結論から言うと、確かにオシャレ染めして明るい茶色にしようとすると、色んな問題が上がってくるのも事実です。
明るい茶色の髪に染まっても白髪は染まらないことが多い
と言うのも、明るい色身の茶髪はどちらかと言うと髪の色素が薄い状態。
当然白髪は黒髪同様にガッツリ染まることはまずありえません。
むしろうすーく色が入る程度になってしまう為、白髪が浮いて見えてしまったり、染まったのは黒い髪だけで茶髪になってしまい、肝心の白髪は染まっていなかったり…という事も起きやすいです。
言ってしまえば、元々色が付いている黒髪と元々色が無い白髪の両方を1度でしっかり染め切ること自体、相当難易度が高いってワケ。
そのため、美容院でも『白髪染めするのであれば暗めの色で、ラインとしてはダークブラウンや栗毛色になりますよ』と言われることが多いんですよ。
さらに色落ちも早いから白髪が超目立ちやすくなる!
もっと言うと、明るい茶色の髪って実は色持ちもそこまで良いわけじゃありません。
一般的な白髪染めって薬剤でキューティクルを開いて直接色素を染めると言った工程が必要の為、どうしても髪が傷みやすくなります。
そのため、薄い色に染色する明るめの茶色は基本的に色が抜けやすく、白髪も早く目立ってしまいがちな状態になりやすいんですよ。
加えて、この先何度も白髪染めし続けるとなると必然的に髪が傷んでくるので、髪の内部の栄養がスカスカになり、キレイに色が定着しないわすぐに色落ちして白髪が目立つわともう大変な状態に。
要は明るい茶色に染めるのであれば、こまめにケアしないと白髪が目立つ一方で、単なる”若作りしてるおばちゃん”のレッテルを貼られてしまうだけなんですよ。
“若作りしてるおばちゃん”にならない秘訣は染める時よりも染めた後が肝心!
そんな状態にならない為に重要になってくるのが、染める事よりもその髪色をどう維持していくかという点。
はっきり言って明るい髪に染めるのは何でもいいし、誰でもできます。
極論を言ってしまえば一度ブリーチして金髪にしてから茶色にすると言ったやり方でも、白髪・黒髪関係なく茶色(ブラウン)系の色に出来ますし。
だからこそ余計に、白髪染めした後の事をどれだけ意識できるかどうか、ここがキレイな髪色を維持していくカギとなってくるんです。

茶髪に白髪染めした”後”に心がけてほしいこと、教えます

そこでここからは白髪染めした後、特に気を付けてほしいことや、どのような事をしていく必要があるかについて、詳しくお話していこうと思います。
誰でも出来る事だけを紹介していくので、参考にしていってくださいね。
髪を”アルカリ性”から”弱酸性”に戻す事
そもそも私たちの髪は元々弱酸性だけど、白髪染めした後は”アルカリ性”になっているので髪が傷みやすくなる状態になります。
そのため、髪の艶がなくなりパサツキや枝毛・切れ毛と言った髪質に影響するだけではなく、色持ちが悪くなってすぐに白髪が目立ってしまう…なんてこともあるんですよ。
つまり、いかにアルカリ性になった髪を弱酸性に戻っていく間にどれだけケアできるか、これが茶色に染めた髪を長持ちさせる大切なポイントになってきます。
(ちなみに、アルカリ性になった髪は大体1週間程度で弱酸性に戻ります)
鉄板なのはカラーシャンプーやカラートリートメントを使う事
その中でも鉄板なのは、やっぱりヘアカラー専用のシャンプーだったりトリートメントだったりを使う事。
と言うのも、実は市販のシャンプーって洗浄力が強いですし、トリートメントは髪をコーティングしてキレイに見せることはできますが、髪へのダメージはそのまま。
そのため、結果的に色落ちが早くなることに繋がってしまいます。
だからこそ少なくとも髪が弱酸性に戻る1週間の間だけでもいいです。
毛髪を傷めないようにしながら汚れを落とす、傷んだ部分に作用してダメージを抑える、色落ちを抑えると言ったプラス効果が期待できるカラー専用のシャンプーやトリートメントに切り替えることをお勧めします。

洗い流さないタイプのトリートメントも有効打になる
他にも、白髪染めした後の傷んだ髪を保護・補修してくれるものとしては、洗い流さない(オイル)タイプのトリートメントもおすすめ。
と言うのも、白髪染めした後の髪に限った話ではないんですが、髪のキューティクルは摩擦や乾燥、紫外線などでも傷みやすく、色落ちしやすい状況になりやすいです。
だからこそ、キューティクルケア効果が高い、洗い流さないタイプのトリートメントを使って見るのも一つの手。
ぶっちゃけ商品は何でもいいと思いますが、高ければ高いほど良いと言うワケではないので、手ごろな価格で続けられそうなもので良いと思いますよ。
まとめ
最後にもう一度はっきり言います。
市販商品の中には確かに『明るい茶色』系の色に染められる商品はありますが、どれだけ頑張っても染める前の髪に違い”暗い茶色”になるのが関の山。
白髪の量が髪全体で見ても少ないのであれば、おしゃれ染めで茶色に染めてしまうのが一番ですし、カラー剤であればどんな商品でもよいと思います。
ただ、明るい茶色に染めるってことはその分白髪も目立ちやすいですし、色落ちもそこそこ早いです。
だからこそ、”染めた後に何をするか”が大切なポイントになってきますが、これが正解!と言った商品がないのも事実。
自分に合った”ヘアケア”商品を見つけて、白髪も黒髪も明るい茶色に染まった綺麗な状態を維持していってくださいね。
コメントを残す