鏡を見て目立ってきた白髪…。
見栄えが悪いし染めたいんだけど…どうせなら失敗しない白髪染めの使い方をしたい!
初めて染めるからこそ失敗しない染め方をしたい!という白髪染め初心者の人は多いでしょう。
「肌が弱いから白髪染めを使うのは少し不安…。痒くならない使い方をしたい」
「黒髪の方が多い白髪…。普通の白髪染めで白髪だけをきれいに染める方法はあるの?」
「液状とクリームタイプの使い分けで染めるのっていいの?」
白髪染めの正しい使い方なんて聞いたことがないし、どんな風に使うのかが正しいのかもわからないという人もいるはず。
ヘアカラーの白髪染めとヘアマニキュアの染め方は同じで良いのかわからない。色んな白髪染めがあるから、どれを選んでどういう風に染めるべきか判断がつかない。ヘナやトリートメントも同じ使い方できちんと染まるのか知りたい。
白髪の量やメーカー・白髪染めのタイプが多いため、どんなふうに染めるのが良いのか分からない人が多いんです。
そんな何にでも使える白髪染めの方法を知りたい!というあなたのために、本記事では白髪染めの使い方と、種類によって染め方に違いはあるのか徹底的に調べてみました!
初めて染める人でも本記事を見れば、あの頃のきれいな黒髪を取り戻すことが出来ます!
目次
しっかり染めたい人こそ知ってほしい!白髪染めの秘密の使い方はこれだ!

初めて白髪染めを使う人は「普通に染めていいのかな…」なんて不安になる人も多いはず。
目立つ白髪を隠すために染めるから、しっかり隠れるように染めたい!と思うのは当たり前です。
ここではそんな白髪染め初心者の人でも、安心して染められる方法を伝授します!
白髪染めの使い方は種類によって細かいところが違う
一口に白髪染めと言っても種類は様々です。
- ヘアカラー
- ヘアマニキュア
- カラートリートメント
- ヘナ…等々
細かく分類することも出来ますが、代表的なものはこの四つでしょう。
実はこれらの白髪染めはおおよその使い方に違いはありませんが、細かい部分にちょっとした違いがあるんです。
特に置き時間には大きな違いが。
白髪染めの細かい違い |
|
---|---|
ヘアカラー |
髪の内部に色を浸透させる方法。置き時間が約5~10分と短め。 髪が傷みやすいけれど、色持ちが2、3か月ほど続く。 |
ヘアマニキュア |
髪の表面に色を塗る染め方。置き時間が約20~30分と長め。 約3週間で色落ちしやすい。 |
トリートメント |
髪の表面に色を付けてケアもする方法。置き時間は15~30分ほど。 染まりはあまり良くないので、色持ちは2~3週間ほど。 |
ヘナ |
主にヘアカラーでアレルギーが発症した人が使う髪染め。植物由来の染料で染める。置き時間は1~2時間以上。色持ちは3週間ほど。 |
種類ごとに分けるとこうなりますが、メーカーによって工夫をしているので実際はもっと細かく分類されます。
ステップ1:事前準備…染める前に必要なことを知ろう
染め方を知る前に必要なものを用意しましょう。
髪染めのほとんどに道具が付いてきますが、付いてこないものもあるので最低限必要なものは用意しておきます。
白髪染めに必要なもの |
---|
|
ケープ、ブラシ・コーム、ヘアーキャップ、使い捨ての手袋はほぼついてきます。
ワセリン・コールドクリームは肌に染料がついたときに落としやすくなるので、生え際やうなじに塗っておきましょう。
ハンドクリームやニベア等で代用出来るので、準備するのは難しくありません。
皮膚に付いた染料は落ちるまで時間がかかるので、あった方が万が一の時のために良いです。
ステップ:2もっと上手に染めたい人のために、染め方のコツを知ろう
染め方の流れはどの白髪染めもほぼ一緒です。
白髪染めの使い方 |
---|
① 乾いた髪に染料を塗る ※髪にワックスなどがついているときは1回洗い流してしっかり乾かしてから染める ↓ ② 髪の根元から塗り始め、1回で塗らずに 数回に分けて均等に行き渡るように塗る ↓ ③ 塗り終わったら頭全体にラップを巻いて保湿するか またはヘアーキャップで保湿をして染め置きする ↓ ④ 洗い流すときはシャンプーで洗い流さずにお湯だけで洗い流すようにする ※頭皮に色がついた場合は指で揉みほぐすように洗い流す ↓ ⑤ シャンプーで洗い終わった後はタオルで髪を優しく叩くか握るようにして水気を取りドライヤーで乾かす |
普通に染めても十分染まりますが、コツを知ると細かいところもきれいに仕上がるので、要チェックです。
白髪染めのコツ4選! |
---|
① 髪は均一に乾いた状態にする ② 塗るときは根元から! ③ 染料は最初少なく、後から増やして塗る ④ 流す前に乳化を忘れずに! |
髪は均一に乾いた状態に塗る
髪が濡れていると染料が定着しません。
しっかり乾かすのも大事ですが、均一に乾かさないと色ムラになるので注意が必要です。
塗るときは根元から
根元は白髪が一番目立つところです。
最初に染めることにより置き時間が長くなり、その分染まりもよくなります。
根元部分の白髪が上手に染まらない!なんてことも防げるので、根元から毛先に向けて染めていきましょう。
染料は少なく塗り始め、後から増やす
最初に染料を塗るときは、少ない量から塗ります。
髪全体になじませた後にたっぷり塗るときれいに染まるので、惜しまずに染料はたっぷり使いましょう。
染料を流す前に乳化を忘れずに!
乳化とは、染料を洗い流す前にお湯で頭を少し濡らして、2~3分優しく揉み込むこと。
乳化をすると
- 染料を髪全体になじませることが出来る
- ムラなく仕上げられる
- 色の定着を良くする
- 薬剤をきれいに落とせる
等の効果が期待できるので、すぐ洗い流さずに一手間くわえて行いましょう。

白髪染めの使い方も大事!けれど染め方に合った染料を選ぶともっと良い事がある

白髪染めは種類が豊富なので、染め方に合ったものを選ぶときれいに仕上がります。
用途別に使い分けると楽なので、リタッチ等どういう風に染めたいのか決めてから商品を選ぶと良いでしょう。
しっかり染めたい人にはヘアカラータイプの白髪染め
サイオス オレオクリーム 染毛量1剤50g 2剤50g |
通常価格 798円(税込) |
---|---|
サイオス オレオクリームの特徴 |
① カラーバリエーションが多く、全13色 ② ヘアカラーなのに傷みが少ない ③ 黒髪も一緒にきれいに染まる ④ 部分染めとしても使える |
一般的な白髪染めが一番きれいに染まるので、白髪を完璧に隠したい人はこのタイプを使いましょう。
そんな白髪染めでおすすめなのが、サイオス オレオクリーム。
オレオクリームは豊富なカラーで、白髪染めにはないおしゃれな色に染めることが出来ます。
また、ヘアカラータイプの白髪染めと言えば髪が傷みやすいのがデメリット。
オレオクリームはオイルを配合したことで、普通の白髪染めよりも髪にツヤとハリを与えます。
デメリットを上手にカバーしている商品とも言えるでしょう。
きれいに染まるよりも髪の傷みを少なくしたい!そんな人にはヘアマニキュアタイプ
ホーユーシエロオイルインヘアマニキュア(クシ付き) 染毛量100g |
通常価格 1,035円(税込) |
---|---|
ホーユーシエロオイルインヘアマニキュアの特徴 |
① 色持ちは最長1ヵ月 ② ジアミン系不使用 ③ カラー展開は6色 ④ ジェル状の髪染めなので髪に密着して染まりやすい |
ヘアマニキュアは髪の表面に色を塗るタイプなので、内部に色を浸透させるヘアカラーより傷みが少ないです。
その代わり表面に色を付けるだけなのでヘアカラーに比べたら染まりが悪く、色持ちも長くありません。
けれど今回紹介するシエロはデメリットをカバー出来る商品になっているんです。
ジェル状なので髪に染料が密着しやすく、密着する分染まりも良いです。
ヘアマニキュアなのにしっかり染まるので、色持ちも1か月と長いのが特徴。
ヘアマニキュアのデメリットをカバーしている商品になります。
髪の傷みが気になる人にはトリートメントタイプの白髪染め
利尻ヘアカラートリートメント 内容量200g |
通常価格 3,000円(税抜)
|
送料 540円 (10,000円以上お買い上げで送料無料) (2本セット以上お買い上げで送料無料) |
---|---|---|
キャンペーン・特典
|
・初回購入時、通常価格3,000円から1,000円オフ ・2本以上のまとめ買いは1本につき1,000円オフ+初回送料無料+限定特典付き(オリジナルコーム) |
|
利尻ヘアカラートリートメントの特徴 |
① 無添加で髪と頭皮に優しく染まりやすい成分配合 ② 天然由来の植物色素使用 ③ 天然成分豊富な利尻昆布を使用 ④ 肌に優しい天然由来植物エキス ⑤ ライトブラウン・ナチュラルブラウン・ダークブラウン・ブラックから選べるカラー |
トリートメントはケアに特化していますが、少し目立ってきた白髪を隠すのに向いているので、ヘアマニキュアやヘアカラーのような使い方をする人は少ないです。
リタッチや次に染める時の繋ぎとして使うのに適していますが、利尻ヘアカラーは染まりが良いので、普通に染めることも可能になります。
しかし発色良くするには根気強く何度も染める必要があるので、普通の使い方をしたい時は1~3週間おきに染めるといいでしょう。
染めるうちにしっかり色がついてきます。

白髪染めの正しい使い方で染める前に、パッチテストは必ず行おう

白髪を染めるときに忘れがちなのがパッチテストの存在です。
髪染めはかぶれを起こす可能性があるので、どのメーカーでもパッチテストを推奨しています。
ほとんどの人は「面倒だし…」と思ってやらないでしょうが、自分の身を守るためには必要なことなんです。
パッチテストはほとんどの白髪染めで必ず行うよう推奨している
パッチテストはアレルギーやかぶれの検査に必要なもの。
ヘアマニキュアは商品によってパッチテストの必要がないものもありますが、ほとんどは必要だと考えて良いでしょう。
アレルギーやかぶれが発症するとひどい場合顔が腫れるので事前に防ぐために必ず行ってください。
ヘアカラーのかぶれの症状 |
---|
|
このような症状が出た時は病院へ行くのが一番なので、急いで皮膚科で診てもらいましょう。
時間はかかるけどやり方はとっても簡単!パッチテストは皮膚に塗るだけ
パッチテストは48時間放置するところが面倒ですが、それ以外はとても簡単に行うことが出来ます。
パッチテストのやり方 |
---|
※パッチテストを行う前に汗をかく運動は行わないようにしましょう
① 白髪染めを綿棒などに軽く染みこませて 二の腕や皮膚の薄いところに塗り込む ※服に付かないように注意してください ↓ ② 乾燥するまで触れないよう放置 ※沢山塗ると乾かないので30分以上経っても乾かない場合は多い分をふき取ります ↓ ③ 30分経っても皮膚に異常がないようだったら 2日間そのまま放置して様子を見ましょう ↓ ④ かゆみ、腫れ、発疹などが出てきた場合はすぐに洗い流して下さい。 ※異常が出た場合はすぐに洗い流しましょう。 異常が収まらない場合は病院を受診して下さい。 ↓ ⑤ 洗い流す際はごしごし擦りすぎて肌を傷めないように ある程度落としたら自然と色落ちするのを待ちましょう。 |
メーカーにより細かいところが違うので、必ず説明書に目を通しておきましょう。
トリートメントとヘアマニキュアはアレルギーこそないものの、かぶれを起こす人もいるのでパッチテストは必要です。
髪を染めるときは必ずパッチテストして下さい。

まとめ
白髪染めの使い方は基本的にどのタイプも同じです。
細かいところは違いますが、基礎さえ分かれば使い方で迷うことはないでしょう。
どういう風に使うのかわかっていると商品を買う時も迷わずに選べるので、用途別の使い方は覚えておいて損はないです。
染める前はパッチテストを必ずしてかぶれ等が起きないようにしましょう。
白髪染めの使い方を知っておくと、隙間時間に気楽にセルフで染められます。
この機会に、自分の手であの頃の黒髪を取り戻しましょう!
コメントを残す