あなたは白髪が生える原因について、どれくらいまで知っていますか?
遺伝・加齢・生活習慣などなど、白髪が生える原因はいくつもありますが、最近では『ストレス』によっても白髪頭になってしまうという事がわかってきました。
今回は私たちの頭にキラキラ芽吹く、憎き白髪とストレスの関係についてご紹介して参りたいと思います。
目次
白髪が生える原因は?

白髪が生えたり増えたりする原因は人によって様々。まずは白髪がどうして生えるのか、考えられる原因を見ていきましょう。
年齢を重ねて白髪が生える理由
私たちの体内には、体毛をつくって育てる細胞(毛包幹細胞)と、色をつける細胞(色素幹細胞)があります。
体が若くて元気なうちは細胞も活発に黒い毛をつくっていますが、30代に突入するあたりから細胞たちの働きが悪くなり、白髪が生えてしまいます。
これが一般的な白髪の生える仕組みです。
体の中の細胞が徐々に衰え始める30代から白髪が生えてくるのは、こういった理由があるからなんですね。
若白髪の原因はストレスが関係している!?

白髪の原因は細胞の働きが低下することでしたね。しかしそれでは説明できない若白髪。10代や20代前半から白髪ができてしまう原因こそ、ストレスが関係していました。
まずは一度、以下の項目をチェックしてみてください。
- 親に白髪が生えている
- 寝る時間が少ない、夜更かしが多い
- 食事制限やダイエットをしている
- パソコンやスマートフォンを見る機会が多い
- 家族や友人、会社の上下関係などで悩んでいる
- 大事なプレゼンや試験を控えている
- 過去にショッキングな出来事があった
いかがでしたか?最初の項目「親に白髪が生えている」のみに該当するという方は、ひょっとすると遺伝(※)による若白髪かもしれません。
しかし、残りのチェック項目に当てはまる方は、紛れもなくストレスが頭皮に影響を与えている証拠です!

ストレス=精神的なものだけとは限らない
ストレスと聞くと、精神面から起こる疲れやダメージをイメージしがちですが、実際のところ、ストレスを受けるのは内側だけではありません。
紫外線や熱、シャンプーなどの外側の刺激からもストレスを与えられているんですよ。
ですから『自分にはストレスがない!』と思っている方も、実は知らず知らずのうちにストレスを日々受けているってことをしっかりと認識しておきましょう。
まとまった白髪にご用心。病気が原因で白髪が生えることもある
加齢・遺伝・ストレスも白髪が生える大きな要因ですが、中には病気が原因で白髪が増えるケースも。
以下、白髪が生える箇所と考えられるサインをまとめてみましたので、ご参考までにご覧ください。
部分 | 考えられる体のサイン |
---|---|
頭頂部 | 胃もたれ、消化不良 |
右頭頂部 | 腎臓の不調 |
左頭頂部 | 肝臓の不調 |
前頭部 | 便秘、痔などおしりの不調 |
後頭部 | 冷え、生理不順、尿トラブル |
おでこ・こめかみ | 目の疲れ、更年期、ストレス |
つむじ | 肺や心臓の不調 |
耳まわり | 虫歯や歯肉炎など |
既にお話ししている通り、すべてが病気のサインというわけでもありませんが、部分的に集中して白髪が生えている場合は病気の疑いあり。
一度病院に相談してみるといいかもしれませんね。

精神的なストレスと白髪の関連性について

さて、先程申し上げた通り、白髪とストレスは深く関わっています。それにしても、一体なぜストレスで白髪が生えてしまうのでしょう。
自律神経の乱れで髪や頭皮が栄養不足に
ストレスを溜める・感じることで自律神経が乱れてしまい、その調節もうまくいかなくなってしまいます。特に深刻な問題が、血流の流れに影響を与えてしまうことです。
血液は、体の各器官に必要な酸素や栄養などを届ける働きをしています。
ところが自律神経が乱れて血行不良を起こすと、髪や頭皮に必要な栄養素が十分に送られなくなってしまうんです。
するとどうなるか。髪の毛を作り出す細胞がエネルギー不足になり、白髪が生えてきてしまうというわけですね。

こういったストレスによって生える白髪は、性別も年齢も関係ありません。早ければ生まれて間もない赤ちゃんでも白髪が生えてくる可能性だってあります。
※幼少期から生えてくる白髪に関しての詳細は、以下の記事に記載しています。お子様の白髪でお悩みの方は、是非こちらの記事もご覧ください。
ストレスで生える白髪は少し時間を置いてから
「マリー・アントワネットは処刑されるショックで一晩のうちに髪が真っ白になった」という有名なエピソードを聞いたことはありますか。
実際のところ、私たちがいくら強いショックを受けたところで、1日のうちに白髪が生えてくるということはありません。
というのも、髪の色は体の外に生えてくる前にメラノサイトという機関でつけられるからです。
現在生えている髪の毛や体毛は、既にメラノサイトで色をつけられたもの。よって、今ある黒髪が白髪になるなんてことはありません。
ストレスが関係して生えてくる白髪は、ストレスを受けてしばらく経ってからだと覚えておきましょう。

白髪が生えてきたら長さで逆算し、その期間に思い当たる節(悩みやショックなどがあったか)がなければ、ストレス以外の原因を疑った方が良いかもしれません。
自律神経の乱れはストレスだけではなく、女性特有の症状(生理・妊娠・出産など)でも起こることがあります。
詳しくは以下の記事に記載していますので、そちらも是非参考になさってくださいね。

ストレス性で生える(増える)白髪を改善する秘訣は?

ストレスと白髪、全く関係のないものだと思っていましたが、ここまで深い関わりがあったなんて…正直びっくりですね。
それではストレスによって生えてしまった白髪は、今後どうやって付き合っていけばよいのでしょう?
再びキレイな黒髪に戻すための改善策を3つご紹介して参りましょう。
その① ストレスを抱えても溜め込まないことを意識する
「ストレスを感じずに生活してください」なんて言われても、人間そんな簡単にストレスを感じず生活できるものではありません。
大切なのは、“受けたストレスをどうやって発散するか?”です。自分に合ったストレス解消法を見つけて、ストレスを抱え込まないように意識してみましょう。
精神的ストレスの発散法(例)
インターネットで見かけた、みなさんのストレス発散法をまとめてみました。一例ですが、ストレスを抱えている方は、是非試してみてはいかが?
悩み |
発散方法(一例) |
---|---|
対人関係での悩み |
|
プレゼンや試験へのプレッシャー |
|
妊娠や病気の不安感・恐怖心 |
|
その② 生活習慣の見直し
ストレスを抱え込まないことはもちろんですが、普段の生活習慣で白髪が生えにくい体をつくることも大事です。
白髪の改善や予防に役立つ食生活
栄養のバランスは、普段の食生活が大きく関係しています。偏食やダイエットをしているあなた、気が付くと白髪だらけの頭になっているかもしれませんよ!
脂っこいものや糖分の多い食事は控え、バランスの良い食事を心がけていきましょう。以下、おすすめの栄養素と食材です。
白髪予防・改善に役立つ栄養素 |
含有している食材 |
---|---|
【ヨード】 細胞を成長させる効果があり、海藻類や魚介類に多く含まれています。 |
【海藻類】ひじき・わかめ・こんぶ など 【魚介類】いわし・さんま・さば など |
【チロシン】 髪に色をつけるメラニン色素の原料となる成分で、ストレスを軽減させる効果もあります。 |
【果実類】バナナ・りんご・アボカド など 【乳製品】チーズ・牛乳 など 【魚介類】かつお・すじこ・たらこ など 【豆類】アーモンド・ピーナッツ・高野豆腐など |
【銅】 体内でつくることのできない栄養素で、色素細胞(メラニン細胞)が持つ酸化酵素(チロシナーゼ)の働きを活発にする効果があります。 |
【野菜類】ごぼう・にんにく・モロヘイヤ など 【魚介類】いか・たこ・えび など 【肉類】レバー・フォアグラ・サラミ など 【穀類】そば・さつまいも・小麦 など 【豆類】大豆・納豆・ごま・くるみ など |
紹介した食べ物以外にも、ビタミンやミネラルなどを含んだ食べ物をバランスよく摂取していきましょう。
栄養が偏ると白髪どころか体調不良や病気の原因になってしまいますよ。
メラニン色素を形成するための睡眠をとる
髪に色をつける色素細胞(メラニン細胞)は、私たちが眠っている間につくられます。
そのため、元気な黒髪を生やすためには、たっぷりと睡眠をとることが必要不可欠。
日中眠くなることは無いですか?目の下にクマができていませんか?
最近寝不足かも・・・と思っているなら睡眠時間を長めにとるといいですね。
頭皮のマッサージや運動で血行を促進
叩いたり熱を与えたり、そういった刺激は白髪を増やす原因となってしまいますが、適度な刺激は頭皮の血行を改善し、栄養素をスムーズに運びやすくしてくれます。
特に頭皮のマッサージは凝り固まった頭皮をやわらかくし、白髪だけではなく抜け毛の予防にも繋がるのでおすすめですよ♪
また、適度な運動やお風呂なども血行を改善、さらにはストレス解消してくれる効果があります。
血液のめぐりは白髪だけでなく冷えなどにも影響を与えますから、日頃からドロドロ血液をつくらないように意識を高めていきましょう。
その③ しばらく染めて様子を見る
ストレスを発散しても、生活環境を変えてみても、ストレス性の白髪はすぐに改善できるものではありません。ですから、白髪が黒髪に戻る少しの期間は、頭皮や髪にやさしい白髪染めで白髪対策を行っていきましょう。
おすすめの商品は、以下のランキング記事に掲載しておりますので、白髪が気になっている方は是非チェックしてみてくださいね。生え際の白髪にもおすすめですよ♪

まとめ
私たちは普段からストレスを抱えています。ストレスが原因で白髪が生えてしまっても、あなたのせいじゃないし悩む必要もありません。
もし疲れてしまったり、悩んでしまったりとストレスを感じたときは「ま、何とかなるか」という気持ちに切り替えましょう。気持ちに余裕ができた頃には白髪もきっとなくなっていますよ。
白髪と遺伝は関係性があると言われていますが、現代医学ではあまり解明されていません。
白髪を持つ親と同じ生活をしていることから白髪が生えてくる…というケースも少なくないので、今一度、生活習慣を見直してみるといいでしょう。